[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。
Item Number 13
エアプランツの種類はお選びいただけません。
【サイズ】 ホルダー:高さ190mm × 幅70mm 【材質】 ステンレス・ガラス 【カラー】 クリア 【エアプランツとは】 空気中の水分を吸収し土がなくても生育するとっても不思議な植物です。
【置き場所】 直射日光のあたらない明るい室内に置いてください。
エアプランツの生育適温は、15〜25℃。
温度差の激しい場所は避けてください。
あまり日陰にならないリビングやデスクまわりに置くのがオススメです。
【エアプランツの水やリ】 週1〜2回霧吹きを使用し水分を与えるか、水を張った容器に30秒〜1分間沈め水を十分にきります。
エアプランツは夜になると葉の表面の気孔が開いて空気中の水分や微量要素を吸収しようとする性質があるため、夕方の水やリがオススメです。
【備考】 <サンキャッチャー・スワロフスキー/オクタ3> サンキャッチャーは太陽の光を浴びるとお部屋にたくさんの虹色の光を運んでくれます。
カットの美しさが特徴のスワロフスキークリスタル。
連なった8角形(オクタゴン)の赤、クリア、パープルのスワロフスキークリスタルがゆらゆら揺れると、壁に映った虹の粒もふわふわと動きます。
お部屋のアクセントに人気のサンキャッチャーにエアプランツをプラス!小さな8角形(オクタゴン)の赤・ピンク・パープルのスワロフスキークリスタルが3連で連なり、太陽の光が当たると沢山の虹の粒をお部屋に運びます♪
虹と植物のオーラに癒されること間違いなし! ※エアプランツの種類はお選びいただけません。
スワロフスキークリスタルはカットの美しさが特徴です。
お部屋のお気に入りの場所に下げてキラキラの輝きをお楽しみください♪
サンキャッチャーは窓辺に吊るしておくと沢山の虹を部屋中に運んでくれます。
もともと、日照の少ない冬に沢山の日光をお部屋に取り込もうと考え出されたのがサンキャッチャーです。
虹の光を見ると心が穏やかになり気持ちが癒されるように、虹を発生させることが出来るサンキャッチャーは、お部屋に幸運を呼び込むと言われているんです。
虹の量と運気は比例しているので、吊るす量は多ければ多いほど良いそうです。
自分のお部屋がパワースポットに変身しますよ♪
効果に関わらず、キラキラした虹の光を見ていると幸せな気持ちになる人がほとんどだと思います。
毎日自分の部屋がキラキラで溢れたら気分も明るくなりますよね♪
そんな気持ちの積み重ねが、幸運をもたらすと言われるゆえんなのではないかと店長は思っています。
店長の家の子供は、部屋中に広がった虹を指差して「あっ!」とつかまえようと走り回っています。
サンキャッチャーのほかに、パワーストーンタイプもご用意があります!金運や仕事運、恋愛運などに効果があるといわれてる人気の石を取り揃えました。
サンキャッチャータイプと一緒に飾ってお部屋に良い気を取り込むのもオススメです! タイガーアイ・・・金運アップや仕事運、願望達成をサポートしてくれるといわれています。
オブシディアン・・・マイナスのエネルギーを吸収し、ネガティブな思いを前向きにサポートするといわれています。
アメジスト・・・恋愛成就、家族愛や友人愛にも効果的といわれています。
日本でよく「エアプランツ」と言われているのは、ブロメリア科ティランジア属に属する植物です。
アメリカ大陸に広く分布しています。
ブロメリア科は日本ではパイナップル科と呼ばれることもあるように、パイナップルに近い仲間です。
そう言われてみると、少し形が似ているものもありますね。
変種を入れると600種以上あり様々な形をしています。
他の樹木などに着生して成長するものが多く、水分は雨や霧などで濡れた葉や根から吸収して育ちます。
土に根を張らずに空気だけで成長するように見えることから、エアプランツ(Air Plants)と呼ばれるようになりました。
そんなブロメリア科の中でもティランジア属は、南米から北米の南部まで広範囲に分布しているため、 自生している環境も様々です。
雨の少ない乾燥地帯、雨が多い熱帯雨林、涼しい高山地帯、沿岸部の高温多湿など… 地理的な環境の違いや、樹木の他に、岩やサボテンに着生したり、電線や家屋にくっついて生きていたりと多様なため、自生環境をイメージすると元気に育ちます。
エアプランツは、葉の表面にあるトリコーム(trichome:白い毛)という器官から水分を吸収します。
ティランジア属は、トリコームが多いために植物が白銀色に見える「銀葉種(ぎんようしゅ)」と、トリコームが少なく植物が緑色に見える「緑葉種(りょくようしゅ)」に分けられます。
多くがメキシコや南米の乾燥地帯に自生しています。
強い日照の乾燥地帯なので日当たりの良い場所で管理します。
イオナンタ、キセログラフィカなど 中南米の熱帯雨林や湿潤な森林地帯の樹木に着生しているものが多いので強い日差しが苦手です。
木漏れ日のような半日陰で管理します。
ブラキカウロス、ブッツィーなど 自生地では降雨や霧などによって十分な水分を得ています。
ですので、ご自宅でも水やりの時には完全に濡れるくらいにたっぷりと与えます。
通常の水やリは、週に2〜3回(※)を目安に霧吹きでたっぷりと与えます。
空調などで乾燥する場所では毎日の水やりが必要な場合もあります。
濡れている間は水を摂取していますが、12時間以上濡れたままにすると呼吸ができずに組織が腐ってしまうこともあるので注意してください。
水やり後には風通しの良い場所でゆっくり自然乾燥させると、植物の呼吸を助け元気に育ちます。
また、気温の高い日中に水やりをすると株元が蒸れて腐ってしまうこともあるので、夕方か早朝に行なって下さい。
水やりを忘れて乾燥して弱ってしまった場合など、なかなか回復しない時にはソーキング(植物全体を水に漬けること)を行ないます。
その場合は6時間程度までを目安に、植物全体を水に漬けて強制的に水を吸わせます。
ソーキングは気温が低い場合は行なわないように注意してください。
また、通常の水やりが問題なければ必要ありません。
(※)気温が10度以下になったら成長を止めるため、水やりを週に1回程度に減らして下さい。
生育に適した温度は10〜30度です。
夏に30度を超える場合は、涼しい場所に移動させてください。
冬期は5度程度までは耐えますが、なるべく10度以上を保つように管理してください。
春から秋までは屋外の樹木の下などで管理するのもおすすめです。
通風はとても重要です。
強風でなく、風の流れがあれば大丈夫です。
特に室内で管理する場合は空気が籠もらないように注意してください。
Review Count | レビュー件数 | 1件 |
Review Average | レビュー平均 | 5(5点満点) |
Shop Name | ショップ | ふらここ植物エアプランツ鉢食器店 |
Price | 商品価格 | 2,310円(税込み) |